絵を描くのに意味なんかないけれど

昨日は娘の学校の「進学説明会」だった。

進路についてのガイダンスや卒業生の現在の報告講演があったのだ。

なかなか聞けない話をたくさん聞けて、有意義だった。

4人の卒業生が登壇し、パワーポイントのスクリーンを示しながら、受験時の苦労や就職活動の詳細、働き始めての話などを講演してくれた。

皆さん、プレゼンも自己アピールもしっかりしていて素晴らしく頼もしい。

しかし、明るい口調と裏腹に気になったのは、受験の苦労でも就職の悩みでもなく、4人中3人までが「大学が辛かった」といっていた言葉だった。

「大学時代は充実していた」といった唯一の卒業生が通っていたのは短大で、本人も「早く働きたかったので就職に有利な学校を選んだ」といっていた。

「大学が辛かった」3人は4年制に通っていたが、全員が在学中に人間関係だったり教授の理不尽だったりに悩み、悩みが高じて「人より動物が良い」と牧場に就職した人もいた。

4年間って、やはり長い。

その時間に一つのことに打ち込むのは素晴らしいことではあるけれど、分野が分野なだけに視野が狭くなるというか、煮詰まるのだな…と自分の昔を振り返りながら感じた。

自分の若い頃を考えても、20歳前後が一番きつい時期だった。

そして、大学という狭い空間で権力を振りかざす大人が、自分のプライドを満足させるために若い人たちを傷つけ振り回しているのは今も変わらないのだと苦く思った。

 

「あなたの絵にはスキルはあるけどハートが感じられない」

講評会でそう言われてから、筆を持つのが辛い時期があって

それからは、少しでも内面を高めるためにと本を読んだり映画を見たり、常に周りと比べながら何が足りないのだろうと自問し続けました。

ハートってなんだろう、ないと意味がないのだろうか。

それでもやっぱり絵を描いてしまう。意味もなく描いている。

そして気づいたのは、私は人のために絵を描いている時が一番楽しいということでした。

依頼されたものを描いて、感謝されれば嬉しいし喜びを感じる。

自分から描きたいと思うものほど、上手く描けない。本当に描きたいのか、その行為に意味はあるのか。描けないことにストレスを感じて悪循環に陥る。それはやっぱり、他者からの賞賛が欲しいと思いながら描いているからなのだと思ったのです。

それでアニメーターを志し、今年スタジオに入社しました。

10人入って8人辞めると言われる過酷な現場ですが、今、私は充実しています。

それはやっぱり意味のある絵を描いて、感謝され、稼いでいるからです」

 

聴きながら涙が出てしまったのは、自分の昔を思い出したからもあるけれど、大人の心無い一言に傷つけられた若い人が、一生懸命に立ち直った姿を見せてもらったからだ。

単なる進学就職の講演ではないものを思いがけずに見せてもらえた。

しかし今も昔も変わらないのか、とこれからを考えると暗澹たる気持ちになる。

それでも大学へ行かせるのか、行きたいのかな、と娘を見た。

娘は真剣な顔をして前を向いていた。

ひた向きな表情に一瞬心を突かれて、心配することないかもと思い直した。

 

義母の家 2

義母の家は、家族の黄金期の思い出に埋もれている。

家中の壁や階段の踊り場には、子供達が描いた絵や習字、表彰状がかけられており、義母の趣味の日本刺繍の壁掛けはその隙間に控えめに飾ってあった。

フェイク暖炉のマントルピースの上には、墓標のように写真たてが前後左右に押し合いながら並んでいる。

一番前に並べられているのが最新の写真で、奥に行くほど古いという時系列順になっていた。

そして真ん中に燦然とカラオケの優勝トロフィーが飾ってあった。

義母の元気だった頃の最大の趣味がカラオケで、地元の教室に通っていた。

義母の家のリビングで一番目立つところに飾ってあるのが、そのトロフィーだった。ソファに座ると正面に設置してあり、その上に古ぼけたA4サイズの額が掛けてあった。

額の中には古い新聞の切り抜きがいくつも貼ってあり、初めて見た人は聞かずにはいられない位置に飾ってあった。

「あれはなんですか?」

義母は自慢げに答える。

「息子は小学生の時は、ここらじゃちょっとした有名人だったんですよ。子役タレントってところですかね。今は普通のサラリーマンですけど」

 

新聞は当時のスポーツ新聞で、「さすがテレビっ子!」と大きな見出しが入っており、誌面いっぱいに白いスーツ姿でマイクを握る小学生が写っていた。

夫が小学生当時、小学生ののど自慢番組がいくつもあった。

まだスター誕生などの素人参加番組が始まる前で、小学生や幼稚園生が歌謡曲を歌い、審査員が点をつけるコンクール形式の番組が流行っていた。

夫は、地元の盆踊り大会で沢田研二の「勝手にしやがれ」を歌って優勝し、偶然居合わせたテレビプロデューサーにスカウトされて「ちびっこのど自慢」に出場することになった。

義母は「私が付き添って東京のスタジオやテレビ局へ毎週のように通ってね、ちょっとしたコンテスト嵐だったのよ」と自慢げに言った。

その年の年末、紅白歌合戦に出場する歌手を子どもたちがまねて歌う「大みそか!ちびっこ紅白歌合戦」という番組が放映されることになり、夫は大トリの沢田研二を依頼された。

当時の沢田研二は、押しも押されぬスター歌手で歌謡界のトップだった。

夫は嬉しく誇らしく思いながらも、別段緊張することなく歌っている間、ただただステージって眩しいなと考えていたそうだ。

 

録画放送だったから、放映は家族と見たよ。

もちろんビデオなんてないから、記念にテレビの画面をカメラでバシャバシャ撮った。

次の日、スポーツ新聞に載っているのを親戚から聞いて、買いに行ったなあ。

それから、学校内でも街を歩いていても、誰かに指を刺されて注目される日々が続いた。

別に何とも思わなかった。いや、ちょっとは意識した。でも、まぁうん。楽しかったよ。

 

あの頃のテレビの影響力は絶大だったから、義母は鼻高々だったろう。

でもその後、スター誕生とかの番組には出なかったの?

私が聞くと、不意に夫も義母も押し黙った。沈黙が耳に痛いくらいだ。ようやく夫が口を開いた。

一度は予選を通ったけど、まあその後は面倒くさくなっちゃってさ。今の通りさ。

あのまま頑張っていても長続きしなかったと思うよ、と夫は何なく言った。

義母は、何とか続けさせようとしたのだけどね、と言葉を濁した。

 

いつもこの話になると、最後は宙ぶらりんになって終わる。

確かに栄光な日々のはずなのに、家族全員、結末を語るのをためらうように最後は口をつぐむ。

何があったのか、明らかにされることはなく、そこには時間の壁がそびえたっている。

私は、この人たちの中ではいつまで経っても家族ではないのだと、その度に感じた。

 

それでも義母は、折に触れて、息子のテレビ出演の日々を話した。

子供用のアーノルド・パーマーのポロシャツをテレビ出演のために買ったのよ。高かったわよ、街に一枚しか売っていなかった。でも買ったわ。

あの時、カラーテレビに買い替えたばかりだった。

薄いベージュと濃茶色のストライプシャツ、白黒テレビだったら映えなかったわね。

すっごく似合ってて良いとこの坊ちゃんに見えてね、買ってよかったって大満足だった。

私、今で言うステージママだったのね。

東京の学校に転校させて、タレント事務所に下宿させる話もあったのよ。

どうする?行ってみる?って聞いたら「でも友達と遊べなくなっちゃう」って即答されて、ああ、こりゃダメだなって悟ったの。無理に上京させても、きっと辞めちゃうなって。

子供のことだもん、そんなもんだよ。英会話やサッカーみたいな習い事の一つくらいにしか考えてなかったのね。

今、考えると無理に押し付けなくて良かったって思う。

 

義母は後年、カラオケ教室に熱心に通っていた。

私が歌いたかったのよね。

人生終える前に好きなことに打ち込む時間が持てて良かったわ。

また歌いたい?

義母から返事はなかった。

 

K明党に八つ当たり

義母のせん妄が激しい、らしい。

らしいとするのは、私と話しているときはまともだからだ。とは言っても、もう4年以上直接会っていない。電話で二言三言、日常会話を交わすくらいだ。

嫁と息子では気やすさも違うし、私と話す時にはまだ緊張感が残っているように思う。

だが、お願いしている介護事務所から連絡があった。

義母は、警察へ何度も電話しているらしい。

誰かがのぞいている。見張られている。家に入ってきた気配があるーーー

よくある高齢者の被害妄想、と最初は私たちも聞き流していたが、実害が出ては困る。

折しも、ルフィの強盗団がテレビで取り上げられていた時期で、万が一ということもあるからと、夫は頻繁に実家へ帰っていた。

「最近は言説にとりとめがなくなってさ、のぞいているのはK明党党員だと言い張るんだよ」

あ〜選挙近いから、じゃない?

だいぶ少なくなったとはいえ、地方では今でも昼間は選挙カーが走っているらしい。

家にいると思い出しちゃうんじゃないの?そろそろ、そういう時期だわね~って。

「どういう因果関係があるんだよ!」夫はイライラして声を荒げた。

そうか、昼間に家にいたことないから知らないのかな。

あのね、昔から選挙が近くなると、K明党っていうかS価学会信者が挨拶回りにくるのよ。

一軒一軒、投票お願いしますって。

お義母さん、目が悪くなって出掛けられなくなった頃、親切にしてくれる人がいたって言ってたよ。回覧板を隣に回したり、町会費を肩代わりしてくれたり。

ありがたいなぁって思っていたら、ある日曜日、車でお出かけしましょうって連れてこられたのが投票所で。

 

その人、車を降りる際に手を貸しながら、K明党に入れてくださいねって小声で言ってきたんだよ。親切だと思ってたのに、ちゃんと裏があったのさ。

それからも、ただで新聞配達してくれたり、買い物を申し出てくれたりしたけど、はっきり言ったのよ。

S価学会は嫌いだって。

そしたら、潮が引くように声もかけてこなくなったわ。

でもね、選挙が近くなると家の中をのぞいてくるのよ。

 

「そんなこと全然知らなかった」

夫は呆然と言った。

いや、聞いてたけど忘れたんだよ〜だって一緒にいたじゃん、この話してたとき。

「全然覚えていない」

まぁ、真偽はともかく、警察は困るね。

おおかみが来たぞ的なことに後々なったりしたら更に困るし。

ヘルパーさんはどうしているの?

息子よりも長い時間、ヘルパーさんの方が今はお世話になってるでしょ。

夫はため息をつきながら言った。

「言ってるよ、ヘルパーさんにも。K明党がのぞいてるって。

でもさ、せん妄激しい利用者さんは他にもいっぱいいるからって慣れたもんだよ。

そうですか、K明党がねぇ、それは困りましたね〜って上手に聞き流しながら掃除したり家事したりしてるよ。大丈夫ですよ、K明党にはよく言っておきましたからね〜って」

思わず笑ってしまった。

介護をしていると、こういうコントみたいな場面に出くわすことがある。

でも、それは傍観者の気やすさで、肉親にはたまったものではないのはよく分かっているのだけど。

「参っちゃうよな、アホなこと言うなよって、すぐ怒鳴っちゃうんだよ……

聞きながすって、どうしてもできなくて怒りが先に来ちゃうんだよ…

もう本当にK明党が憎いよ、全く関係ないのに腹がたつ」

そういう夫の顔は怒っていると言うより泣きそうだった。

 

カナミちゃんとタペストリー

大学に入って初めて声をかけた友達がカナミちゃんだった。

身長150cmない小柄で細身の後ろ姿を見て、なんとなく同い年だと思い、声をかけたのだ。

振り返った彼女は、淡い麻色の髪の毛を腰まで伸ばし、ブカブカのパーカーと裾を折ったジーンズを履いていた。正面から向かい合って、かなりの美少女だと気づき、気後れして話しかけたことを後悔した。

現役で入学してきた同級生だと思って話しかけたのだが、実は年上で2浪だと後から知った。

今まで見たことない綺麗な色をした髪の毛は、染めていたのではなく地毛だった。

彼女に複雑な出自のバックボーンがあるだろうことは一見で感じとれたが、彼女は明るく気さくに返事をしてくれて、一瞬の気まずさはすぐ消えた。

仲が良い、というほどじゃないけれど気づくと一緒のグループにいる。そんな間柄だった。

彼女は、大勢の大人に囲まれて育った者特有の勘の良さと、ひとが言って欲しい言葉を察する優しさを持ち合わせていた。いつも周囲に友達が居て、輪の中心で笑っていた。

 

学校の課題が終わらなくて遅くまで残っていると、学校近くに一人暮らしをしている友達にウチに泊まらないかと誘われる。

ワンルームで、3、4人の仲間でワイワイ喋りながら作業するのは楽しかった。

そのグループの中にカナミちゃんがいた。

「わたし実は可哀想な身の上なのよ」

夜半を過ぎて、カナミちゃんがポツポツ話してくれる身の上ばなしは、20そこそこの年齢には不似合いな程に波瀾万丈だった。

彼女は父親が日本人、母親がユダヤ人のハーフだといった。

「でもね、ママも生粋のユダヤ系じゃなくてさ、私、色々なルーツが混じってるんだ」

複雑な血筋が見た目に反映していて納得する。

麻糸のように細く淡い色した髪の毛は、軽くウエーブがかかっていて、肌色も日本人よりワントーン明るく、目の色は緑がかっている。

でも、まるっきり白人のような容姿かというとそうではなく、くっきり大きい目は一重だったし、細く品の良い鼻は高過ぎず、全体にプレーンな顔立ちでアジアン寄りだった。

小柄ではあるけれど、モデルのような容姿は校内では目立ち、よく写真を撮らせてくれと頼まれていた。

授業の課題のためという学生や、媒体カメラマンが取材で校内に来て目に止まったから、という時もあった。スカウトされたことも何回もあった。

でもカナミちゃんは頑なに断り、表に出ることを極端に嫌っていた。

 

しつこく食い下がってきたカメラマンに、着ていたジャケットを褒められて、珍しくカナミちゃんは撮影に応じたことがあった。

それは、オレンジと黄色の細かな糸がボーダー状に織られて、ところどころ緑や紫の色がアクセントに入っている、どこか外国の民族服のようだった。

つづれ織、っていうんだよね。今、聴いているアルバムのタイトルと同じなんだ。

へぇ、綺麗だねえ。

複雑な色合いの服は、カナミちゃんのハチミツ色の髪の色に映えてよく似合っていた。

「私、布が好きなんだよ。デザインよりも本当はそっちの方へいきたいんだ」

カナミちゃんはジャケットを撫でながら言った。

「さっきのカメラマンさん、アジアの辺境を旅して写真を撮ってるって言ってた。私のこの服も見たことあるって、作った国を言い当ててたよ」

カナミちゃんが着ていたのは大抵がアジア周辺国の民族服で、高円寺近辺のアジア雑貨や、大学近くの古着屋で買っているらしかった。

「グラフィックって就職するのに有利かと思って受験したけど、やっぱり布に関係する方へいきたいんだ」

布、ってファッションってこと?

「ううん、テキスタイルとか染色かな。それで、来年は別の学校へいきたいと思ってる」

え、受験し直すの? 信じられなくてカナミちゃんを見ると、彼女は視線を逸らした。

 

学祭の時に一度、カナミちゃんが家族を紹介してくれた。

「お母さんとお父さんとお姉ちゃん」

3人とも黒髪にがっしりした体つきで、マトリョーシカのようにそっくり、典型的な日本人の姿だ。

カナミちゃんが「家族」と居並ぶとはっきり違っていて、ハーフの子たちはいつもこんな孤独を突きつけられているのかと一瞬ひるんだ。

あれ?おかあさんが外国籍の方だったよね…と、つい見てしまっていると、

「お母さんは死んじゃったんだよね、私が3歳の時に。お母さんって呼んでるのは本当はお父さんのお姉さんなの」

カナミちゃんは小声で言った。

「まぁでもさ、見てわかるでしょ。良い人たちですごく大事にされてるの」

学祭が終わると、カナミちゃんを大学内では見かけなくなった。

新学期が始まると、名簿の中にカナミちゃんの名前はなかった。

 

学校を卒業して20年ほど経った同窓会で、カナミちゃんの話題になった。

あの、モデルみたいに可愛かったカナミちゃん、今は染色作家になっているらしいよ。

ロシアとヨーロッパの境にある国々を回って、タペストリーを見に行ったって聞いた。

タペストリー?

日本では耳慣れない言葉だったが、その国では家族のルーツを様々なデザインにして織り込み、タペストリーに仕上げる風習があるのだという。

カナミちゃんのお母さんのルーツの国なんだそうだ。

そういえば、タペストリーって日本語ではつづれ織と訳されることがある。

あ、キャロル・キングだ。

不意にアルバムのタイトルを思い出した。

カナミちゃん、元気かな。

元気だったよ、布が好きで布を求めて遠い国まで行ったのに、毎日馬に乗ってたって笑ってた。

 

 

 

コロナ明けと桜前線

あんなに頑張って勉強して入った大学だったのに、入学した途端にコロナでリモートになった。

しかし息子はサバサバした顔で、オンラインや映像授業に何なく馴染み、かえって好都合と大学生活とバイトとコロナの巣ごもり生活を楽しんでいた。

ライン通話やスカイプで仲間とゲーム対戦したり、SNSで仲間とやり取りを頻繁にしていた世代なので、抵抗もなかったらしい。

ウチは家族全員がインドア気質なので、この期間の社会の変化はとてもありがたいものだった。

もちろん弊害もあった。

家族全員にとって、自分を見つめ直す内省の期間だった。

 

もう3年も経ったのか。なんだか前世の話みたいだ。

 

3年ぶりに親族で集まった正月の席で、息子はなんでもないという風な顔をして宣言した。

「今年一年、休学する。就職活動はしない」

そんな気はしていたけど、そうかーやっぱりなぁという思いだった。

親に直接話さずに、親族の前という公の場で言うことが、彼にとっては意味があったのだろう。

一応大学生にはなったけど、実感ないままにプレ就職活動をして、企業に属するって大変そうで楽しくないな、と気づいてしまったそうである。

うーーーむ 蛙の子は蛙だ。そうだろうな、と納得している私と夫。

しかし、私の親(息子にとっては祖父母)は「休んだ後どうするの!」と声を荒げた。

「何も考えてない」

その場にいた全員、口に出さずとも「こりゃ辞めちゃうだろーな…」という顔をして目を合わせた。

好きにしなよ。でも学費はもう出せないから。

自分の道は自費で賄ってくれ。オナシャス!

 

今年の桜の開花は早かった。

気づいたら息子は家に帰ってこないで、桜前線と共に北上する旅に出ていた。

ラインで「今どこ?」と聞いてみる。

ほとんどの場合、返事がない。

のたれ死んでもわからないな〜これじゃ。

 

諦めた頃に写真だけ送られてきた。

近所の公園の桜だった。

めっっっちゃ近くじゃないか!

帰ってきてるなら連絡しなさいよ〜と送る。

その日の夜中に、のっそりと熊が巣に帰るように帰宅して

大量の洗濯物を鞄から出して部屋にこもって寝ていた。

 

もう明日から4月だ。

さすがに私も変わらなくちゃマズイなと思っている。

でも、コロナ前に思っていたこととは別の方向が、私のコンパスの指し示す方角らしい。

 

大勢とは違っても自分に正直に生きようよ

自分自身がまだ日和ることもあるけれど

それが3年かけて出した答え。

 

天井の眼

あれは目なのよ、と母が言う。

いつも見てるの、見張ってる。

言いながら、虫を追い払うかのように手を二、三度振った。

母の視線の先にあったのは天井のシミだった。

シミの見えない場所へ、ベッドを移動させたり枕の位置を変えてみたりしたが、母はまた別のシミを指して、見ていると訴える。

あれはシミだよ、お母さん。

安心させようとして言うのだが、一度思い込んだら、母は怖がって聞かなかった。

「あの目、どこかにやって」

見てるのは誰なの?と聞いてみた。

分からない、と母はぼんやり空を見ている。

一緒に天井を見上げてみると、白い合板張りのパネルには小さな黒いドットのパターンがプリントされていた。無数の黒い点は虫のようにも見えた。

脚立を持ってきて天井のシミをティッシュでこすると、シミはあっさり消えたが、白い地も取れてしまい、黒のプリント部分も塗料が剥がれ落ちた。

剥がれおちたプリントを下に落とさないよう爪で摘んでいると、天井と壁の境目に、親指の爪ほどの蜘蛛の巣があることに気づいた。

今まさに米粒ほどの小さな蜘蛛が、巣を後にして出ていこうとしている。

見ていたのはあんただったの。

蜘蛛は天井のドットプリントに紛れてすぐ見えなくなった。

そっと蜘蛛の巣もティッシュで払った。

シミを拭った部分だけ木目が浮き出て、プリントのあった場所には白い点が散らばり、星図のように見える。

お母さん、これは目じゃないよ。星よ星。

言い聞かせるように母にいう。

星?ああ星ね、星。

母は何度か繰り返した。

室内は日が沈んで薄暗く、目の悪い母には何も見えるはずはなかった。

お母さん明かりつけるね、とスイッチを入れると「あら満月」と母は笑った。

あみだクジの線から下りる

AIの進歩がすさまじい。

ChatGPTとかMIdjourneyとか、クリエイティブに関わる分野に到達するには、もう少し時間がかかると思われていた予想が、完全に早まった感ある。

もうシンギュラリティはおきているのでは。

ここ半年ほどで急に進歩して、巷に雪崩れ込んできた印象があったが、ネットを眺めていたら、同じことを考えていた人のつぶやきが流れてきた。

IT専門家は急成長したわけを聞かれていて「わからない」と答えていた。

え、でもこのAIの感じって、マニュアルどおりなら完璧だけど臨機応変には絶妙に対応してくれないバイトくんみたいじゃない?

人間の考え方やあり方の方が、AIに寄せていってるんじゃないのか。

 

ちょっと前、転職サイトの「適性診断」をやってみたことがあった。

 

Q. 仕事に取り組む姿勢においてどっちを優先しますか

A. 自分の能力を発揮する B.収入など経済的に豊かになること

 

Q. 仕事を進めていく上でなんらかの判断を迫られる時、どちらを優先しますか

A. 接する相手のニーズ  B.周囲からの期待

 

Q. 仕事を進めていく上でなんらかの判断を迫られる時、どちらを優先しますか

A. 社内ルールや規範 B.人情や共感

 

こんな感じに答えていくのだが、だんだん「自分の思考よりも企業風土に合わせろ」みたいな圧力を感じる内容に変わってくる。

設問が進むにつれ、具体的な設定や答えの誘導が見えるような質問になっていった。

 

Q. 仲の良い同僚がミスをし、上司に叱責されました。あなたが一番共感する行為と、絶対にしないと感じる行為をそれぞれ1つずつ選択してください。

1.  同僚の気分転換をはかるために外へ連れ出す

2. 同僚のミスの内容を聞いて、対策を一緒に考えると申し出る

3. 何もしない

4. 同僚に声をかけ、様子をみる

5. 同僚に声をかけ、仕事以外の明るい気分になるような話をする

 

こんなのどう答えろっていうんだよ〜

同僚の性格や付き合い方、職場の距離感とかシチュエイションにもよるだろ。

でも無理やり答えていくと、最後に「こちらは結果は本人には知らされません。何度でもテストを受け直すことは可能です。この結果は転職先の企業にも公開されます」と表示されるのだ。

なんだ、それ!!!

このテストを受けた転職希望者に、会社に従順に務めろってプレッシャーかけてるようなものでは。

社畜適性試験か!?

生身の人間をbot化してどうするよ

それこそAIで良いじゃないか

というか、AI化した人間が、自分をなぞらえるAIを作って運営しているんだ…

そう思ったらゾッとした。

 

コンピューターのプログラムは、0か1かの選択の積み重ねで成り立っている。

どんなに複雑で難しいプログラムも、膨大な選択の結果表示なのだ。

人間の世界も、選択で成り立っているところは変わらないかもしれない。

としたら、選択の規模や速さにAIが順応したということなのか。

膨大で複雑なあみだクジの果て。

そこに立つ私たちに、その先さえ見えていないのに

最近は、早くもっと先へと急かされているようだ。

でもそれって本当に大事?

あみだくじの先を選ぶより、その線から降りることのほうが

人間らしいような気がしてきた。

 

とりあえず

転職サイトdudaからは退会しようっと!